総合型選抜

AO入試 III期

高校生活での努力や、なりたい自分が進路につながる

総合型選抜(AO入試 III期)

【エントリー期間】

2/5(水) ? 2/28(金)

※エントリーシートは1/16(木)より配布スタート!

【出願期間】

2/12(水) ? 3/12(水)

【試験日】

3/15(土)?面接(口頭試問含む)80点
?調査書 20点

資料請求 オープンキャンパス
ページトップボタン

総合型選抜について

KEIHOの総合型選抜は、受験生の志望動機と本学の教育特色のマッチングを重視した入試です。
部活動や資格取得、課外活動など、高校生活で得た学びや経験、そして大学入学後の目標や学びたいことを評価します。

総合型選抜のポイント

大发888电玩城官方下载,大发888官方注册へ

総合型選抜(AO入試 III期)
3つのポイント

  • エントリーを通過すれば面接と調査書のみで判定
  • 大学見学?動画視聴?面談を経てエントリーシートをゲット
  • WEBプログラムのみでエントリー条件を得ることも可能

出願?受験までの流れ

学生コメント画像
STEP1

学校見学またはWEBプログラムに参加し、エントリーシートを入手しよう!

総合型選抜の出願には事前のエントリーが必要です。エントリーに必要な書類は、学校見学またはWEBプログラムで対象プログラムに参加することで、受け取ることができます。
大学見学受付期間は1/15(水)?2/28(金)です。
※平日9時?18時のみ(土日祝、年末年始を除く)
大学見学を希望される場合は前々日までに入試課宛にご連絡ください。
E-Mail : nyuushi@keiho-u.ac.jp  
Tel : 0120-24-3729

■エントリーシート入手の流れ

学校見学または
WEBプログラムに参加

入試説明を聞く

対象プログラムを
視聴

個別面談

オンライン画像

【WEBで完結】
オンラインプログラムに参加してエントリーシートを入手しよう。

show videos

動画アイコン

以下対象動画を視聴して下さい。

総合型選抜ガイドを視聴(全員)

下記の動画を一つ以上視聴

※AO入試にエントリーされる方は「学部理解動画(2本1セット)」を視聴してくだい。
※動画は自由にご視聴いただけます。エントリーシートの対象プログラムには学部理解動画に関する内容をご記入ください。

AO入試 III期 対象プログラム

学部理解動画

【経営学部】

学部理解動画

【経済学部】

学部理解動画

【大发888电玩城官方下载,大发888官方注册】

学部理解動画

【法学部】

オンラインでの事前面談の後エントリーシートを入手できます

事前面談画像

オンライン事前面談の申込はこちら

※事前面談終了後、エントリーシートをメールまたは郵送で送付します。

STEP2

期間内にエントリーシートを提出

※エントリーは他大学と併願可能

エントリー期間

  • 2/5(水)~2/28(金)

通過発表日

  • 随時

エントリーシート送付先

〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10

大阪経済法科大学 入試課 総合型選抜(AO入試)係 御中

※必ず簡易書留にて送付ください。

エントリー通過者へ入学願書を郵送(通過発表日に発送)

STEP3

出願

必要な書類を準備して期間内に出願してください。

  • 必要書類
    : 志望理由書(800字)、調査書、顔写真
  • インターネット出願
    : 2/12(水)?3/12(水)

試験日

  • 3/15(土)
STEP4

試験後の流れ

合格発表
3/19(水)
入学手続締切
3/25(火)

選考方法

全ての総合型選抜共通の選考方法です。

面接(口頭試問含む)

80点

調査書

20点

満点

100点

学生コメント画像

検定料 20,000円

奨学金?サポート制度

初年度学費全額免除のチャンス

開閉ボタン

初年度学費(約123万)全額免除の特別奨学金試験に総合型選抜の入学手続者もチャレンジ可能です。
チャレンジには一般試験?前期等を受験する必要があります。

資格講座が最大4講座無料

開閉ボタン

1年間1講座(最大4年間で4講座)まで
本学で実施される資格講座を無料で受講できます。
対象入試:ITデータサイエンス特別入試、会計プロフェッション特別入試、法曹?法律専門職コース特別入試

取得資格に応じた奨学金を給付

開閉ボタン

総合型選抜および学校推薦型選抜の各入試で合格後、本学入学までに以下の資格を取得された方に最大20万円を入学後給付します。
※詳細はこちら

合格に向けて対策しよう

学部の特色を知ることや、オープンキャンパスの対策講座に参加して対策を進めることが大切!特に入試本番と同じ環境で対策が可能な模擬面接はおすすめです。