教授

手嶋 豊 TEJIMA, Yutaka

教授

手嶋 豊 TEJIMA, Yutaka

学位
法学修士
最終学歴
京都大学大学院法学研究科
研究分野
民法/医事法
主な担当科目
債権総論Ⅰ、債権総論Ⅱ、債権各論Ⅰ、債権各論Ⅱ、医事法

Message メッセージ

民法は、私人間の法律関係を規律する私法の一般法で、社会生活を送るためのルールとして、重要な役割を担っています。民法を学ぶことはこのルールに詳しくなることであり、様々な不利益を被る恐れを格段に減らし、社会生活を充実したものとすることが期待できるものです。共に民法を学んでいきましょう。

研究活動

研究分野

民法/医事法

研究テーマ

専門家の業務執行における民事責任、高度高齢社会での医療?介護と医事法

所属学会

日本私法学会

日本医事法学会

日本生命倫理学会

日本交通法学会

日本法社会学会

学会報告

  1. 日本私法学会研究大会(個別報告?1988年10月)、(シンポジスト?1992年10月)
  2. 日本医事法学会研究大会(ワークショップ?2016年11月、2017年11月)(シンポジスト?2024年11月)ほか
  3. 日本法社会学会1991年度研究大会(個別報告?1991年5月)

著書?論文

主な著書

  1. (単著)『医師患者関係と法規範』信山社、2020年
  2. (単著)『医事法入門』(第六版)有斐閣、2022年
  3. (共著)『民法3 債権総論』有斐閣、2022年
  4. (共著)『事件類型別 不法行為法』弘文堂、2021年
  5. (共著)『新基本法コンメンタール債権1』日本評論社、2021年 など

主な論文

  1. 「性分化疾患をめぐる家族法上の課題:親権者の治療同意をめぐって」『家族法学の現在と未来』信山社?2024年所収
  2. 「医療施設?介護施設内における転倒事故の救済をめぐる課題」『財産法学の現在と未来』有斐閣?2024年所収
  3. 「医療AIに起因する損害賠償責任と競争法をめぐる米国法の状況について」『プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築』商事法務?2023年所収
  4. 「責任保険による故意不法行為の損害填補の可能性の検討」『法律行為法?契約法の課題と展望』成文堂?2022年所収
  5. 「神戸市における認知症の人に対する事故救済制度の意義と課題」ジュリスト1529号、2019年
  6. 「不法行為法は「不運な死」にどのように向き合うのか:不法行為法の将来構想をめぐる議論を素材として」別冊NBL155号、2015年 など
田中 曜次
教員紹介一覧
中久保 寛幸